2025年1月29日水曜日

【歴史講座1】歴史を学ぶ本当の意味とは?〜学校では教えない日本の歴史〜小名木善行

学校で教えない歴史の真実シリーズ むすび大学チャンネル 〜小名木善行
【歴史講座1歴史を学ぶ本当の意味とは?
【歴史講座2日本人はどこから来たのか?
【歴史講座3縄文時代の大事件「アカホヤの大噴火」の真実
【歴史講座4GoogleMapで見えた天孫降臨の地とは?
【歴史講座5縄文時代を徹底解説!土偶・土器はなんなのか?
【歴史講座6稲作は弥生時代ではなく縄文時代に始まっていた
【歴史講座73万8千年前から存在した「縄文文明」の謎
【歴史講座8中国の長江文明を作ったのは日本人だった
【歴史講座9衝撃的な弥生時代の真実
【歴史講座10意外すぎる土偶と埴輪の違い

【歴史講座12卑弥呼から紐解く古代日本に隠された暗号
【歴史講座13衝撃・古墳の真実
【歴史講座14謎多き勾玉の正体
【歴史講座15日本人が知っておくべき天皇の真実
【歴史講座16日本書紀のウラに隠された暗号

※日本は敗戦後GHQによって歴史教育を禁止され、未だにまともな日本の国史を学校で子供たちに教えられない状態にある。歴史ってホツマツタエ古事記日本書記や水戸藩の徳川光圀(黄門様)が生涯を賭けて編んだ大日本史のようなどうしてそんなことをやったか解る日本の国柄としての物語を指す。この講座ではそんな日本人の最先端の科学的な調査も取り入れた考古学も取り入れた歴史が語られている。

【過去の僕の記事から】
大向 雅(おおむかい ただし)【通称・たっしー】さんの案内で、縄文時代に既に存在していた実際のホツマツタヱを読み進めていきましょう。
大向さんは言います…現在の日本の歴史や神社の神様というのは、基本的に古事記と日本書紀に書かれていることが元になっているのが常識です。しかしもっと以前に書かれた真の歴史書が存在したらどうでしょうか?意図的に封印されてしまった古代の叙事詩「ホツマツタヱ」を通して、美しい日本を楽し観ながら学んで下さい♪…とのことです。→■ホツマツタヱ すべて再生

【参考資料】雰囲気を大雑把に知りたければ→
NAVI彦さんのホツマツタヱ用語解説
ヲシテ文字とは  漢字伝来以前から存在したという日本の古代文字について
キツサネ・東西南北とは 『経緯』と書いて、何と読む? 古代日本の方位神・キツヲサネを、ヲシテ文字(神代文字)から読み解く!
『フトマニ』 古代文字の占い図に隠された秘密とは? 
『アワウタ』不思議なちからが宿るウタに秘められた心意を読み解く~五七調の由来とは?
『ハタレ』天照大神の治政をゆるがした大動乱!~「鏡」が三種の神器となった理由
神話時代の数学? ホツマツタヱにのこる「数」と「単位」から、天文学や法律など、ひとびとの生活にせまります! ヲシテ文字と数字について
真榊とは天照大神の人形だったのか? 天岩戸をおし開けて『ナガサキ』の歌、『ミチスケ』の歌を解説します!

0 件のコメント: