2020年8月31日月曜日

2018.4.30「正しいベーシックインカム(2)」大西つねきの週刊動画コラムvol.24


ベーシックインカムってどんな効果や、どんなやり方をしたら日本社会が持続可能な社会の中でよくなって行くのだろう…ってわけで、大西さんの具体的なビジョンを聞いてみよう。

※【参考】社会保障を維持しながら、ベーシックインカムを実施するやり方→ベーシックインカム第5回「導入方法について」

【悪いベーシックインカムの例】
ベーシックインカムは、元々は新自由主義の祖たるミルトン・フリードマンが言い出した政策なのですが、簡単に書くと「小さな政府」における社会保障ということです。一緒に学んだ宇沢弘文さんが、ほんとに嫌な奴だったと述懐していた狡すっからい男ミルトン・フリードマン。
このベーシックインカムとはもともとグローバル企業が自分たちのやりたい放題の「自由」を維持したいため…政府=国民の代表の介入を極力させずに…というか政府をも利用しながら、民主主義など無視して僕たちを奴隷化する悪い考え方だったのですが…つまり…

既存の公的年金、失業手当、生活保護、公的医療保険等、社会保障の制度は全て廃止。そんなグローバル企業の下、人間を奴隷化する考えを平気で嘯く輩。この考えをアメリカで学んだ竹中平蔵も同じ穴のムジナ、「お前も悪じゃのうWWW」の政商越後屋=パソナの社長…そんなほんとに嫌な連中が牛耳ろうとし考え出したベーシックインカムなのですが…。
その嫌な男フリードマンが考えたそのベーシックインカムの内容とは…高所得者層から低所得者層へ所得を機械的に渡し、生き延びるために必要な最低限の所得を保障する。結果的に、社会保障支出が「削減」できる。狡すっからいでしょ?
低所得者層は、受け取る所得税(ベーシックインカム)で日常生活はもちろん、医療、将来の保証等を全て賄い、政府はそれ以上の面倒を一切見ません。
ベーシックインカムだけでは、非常事態(事故による負傷や重病等)に対処できない?そんなものは、自己責任。しかも、高所得者から低所得者に機械的に所得が分配されるため、生活保護の不正受給といった問題も出ないって寸法。低所得者層は、所得税を払うのではなく「貰う」ことになるため、負の所得税と呼ばれたりもする。ほんとに人間を分断し競争させバラバラにし統治する権力者の手法…同じ働くものを仲間だと思わない、見栄っ張りの、いつどうなるかわからない上っ面の社会的自我でガツガツしてる利己主義たち…。

※参考動画  竹中平蔵はなぜ「ベーシック・インカム」を言い出したのか? [三橋TV第298回] 三橋貴明・saya

【金融資本主義とキリスト教プロテスタンティズム】
やっぱりキリスト教のプロテスタンティズムと、日本人の宗教観とは一線を画するなぁ…。資本主義(プロテスタンティズム)の人間観はやっぱりおかしい…。『モモ』『自由の牢獄』など書いてミヒャエル・エンデが反抗したのもわかるような気がする…。


※参考図書 
■安富歩著『生きるための経済NHK出版刊 

内容説明
ラファルグ、ラッセル、ケインズ、ヴェブレン、そして水木しげる。「怠ける権利」の思想史をひもときながら、過労死を生み出す「自発的隷従」を克服する“処方箋”を提示する!
目次
第1章 「怠ける権利」とは何か
第2章 わが孫たちの経済的可能性?―ケインズの予言はなぜ外れたのか
第3章 勤勉―死に至る病
第4章 「奴隷の国家」がやってきた
第5章 「社畜」の誕生―「包摂型社会」のゆらぎのなかで
第6章 「棄民の国家」の方へ―「失われた一〇年」に起こったこと
第7章 「純ちゃん」と「晋ちゃん」―「棄民の国家」の完成
第8章 子どもと若者に「怠ける権利」を!
第9章 ベーシックインカムと「怠ける権利」
第10章 「なまけ者になりなさい」

著者等紹介
小谷敏[コタニサトシ]
1956年鳥取県生まれ。大妻女子大学人間関係学部教授。専門は現代文化論

2020年8月24日月曜日

アゴラチャンネル反論(172)【経済の仕組み】消費税減税はナンセンス?消費税自体がナンセンスだろ?史上最悪の税制を怪獣カリンゴンが破壊する!


日銀当座預金は、僕たちには流れない日銀の口座。日本銀行って銀行の銀行、政府がその株を半分以上持ってる謂わば政府の運営する銀行ってわけだ。
そして、そのまま日銀当座預金に金額が積みあがっても民間銀行や市中の僕たちには流れない。金融政策でいくら金刷っても(実際は数字を書くだけど…)ダメ。デフレで僕たちには借りる余力がないし、需要する力が弱い。供給力があっても需要が足りない状態がデフレだ。

じゃあどうすればいいか…政府が社会に使う、投資する(財政支出という財政政策)…今のデフレ下では、これしかないんだ。金融政策+財政政策。これがアベノミクスだったのに、最初の金融政策はやったがそれだけでは旨くいかなかったのは現状の通り。財政政策はほとんど手付かずだったのが、このコロナで政府は給付金などで少しやったけど、もっともっと政府が上手にお金を使わなければならないんだ。
そしてその政府の借金が国民の資産になるわけだ。政府の借りた金=国民の所得・資産
だから今の金融資本主義の世界では、政府が借金を返す=国民のお金・資産が消えるってことになるって気付くべき。しかも円という自国通貨建てでやれてる日本では、経済をいくらでも政府の支出で立て直せるんだけど、なかなか財務省や経済界やリフレ派経済学者や株で儲けてる輩などの抵抗があって、財政政策が進まない。政府に主導権を握らせず、自分たちだけで国家に邪魔されずに世界中で「安い労働力」「奴隷労働」を使って金儲けする自由(新自由主義・グローバル企業の自由)を守りたいからだ。

2020年8月21日金曜日

「MMTよりも日銀を国有化して通貨発行権を取り戻すべきでは?」週刊西田一問一答


政府の国債発行による社会への投資(財政出動)そのものが通貨発行権。打ち出の小槌は政府に実質的にある。
国債発行を躊躇せず、国の安全保障(エネルギー・食料・防災・軍事・教育・社会保障…)に長期的視野で投資することが肝要。政府は長期間の計画で日本の国内の足元を整えてほしいと思う。日本が日本国内を安定させることで、日本を攻めても何の利益にならないことが解ると経済的友好を保った方がイイということになるのだと思うし。
今のグローバル経済の人間観は実に貧困で、国内国外の人たちの奴隷労働を強いてしまい、“人間をバラバラにしていがみ合わせて統治する”って感じでとても共鳴しえないもの。新自由主義なんて言ってる輩の顔を観ると、かねかねかねって実に卑しい顔をしているって感じるのは僕だけだろうか…。

※通貨発行権について
「MMTによる通貨発行の仕組み」西田ビジョン特別編

※通貨発行権と納税との関係について(僕自身はここの理解が曖昧だったので、アップしておきます。※下記の2つの説明は、税金に対して微妙に違ってるよね…) 
「MMTでは納税しても政府の財源にはならないとの事ですが?」週刊西田一問一答
【経済入門】(36)じゃあ税金って必要ないの?カリンゴンの怪獣でもわかる経済のお話


※どうして優秀な官僚の財務省という組織が、日本の経済をダメにしてるのか?
「MMTを実践することで都合の悪くなる人がいるんではないですか?」週刊西田一問(かつての帝国陸軍の組織維持防衛の論理を繰り返している…)

※参考図書 
中野剛志著『日本防衛論~グローバル・リスクと国民の選択』(2013年角川ssc新書)

2020年8月12日水曜日

2019.4.29「MMT(現代貨幣理論)について」大西つねきの週刊動画コラムvol.76


本来はお金がなくても人間は生きていける。
お金自体は何の価値もないって考えたら…もし今パッとお金が消えてしまったら…と考えたら、いろんな大事なことが見えてくる。
日本は世界から借金をしているけど、それ以上に貸しているので、対外資産は300兆円を上回って世界一、自国通貨でなんとかできる国。MMTも魅力的だけど、その枠を超えた新し金融システムを作れる唯一の国は日本なのです。

2020年8月9日日曜日

掛川住宅公園 団扇似顔絵

 掛川住宅公園 団扇似顔絵 日時/2020年8月8日(土) AM11:00~PM5:30 ※先着40名 担当:須田 場所/静岡県掛川市弥生町233-2 TEL:0537-28-9660  ※前泊 くれたけイン掛川/JR掛川駅 当日9:10ホテルロビー待ち合わせ  出演画家:さいとうあきら

※涼むところもなく、体温上昇…。熱中症は免れたが、へとへとになった。連日の外でのイベントは避けたい(^^ゞ 団扇の用紙の水彩絵の具の吸い込みが悪く、その上多少水分で波打つので団扇の骨に沿ってピタッと張りにくく、その場で渡すのにはパステルと色鉛筆がイイかも…担当の須田さんも用紙を団扇に貼るのに苦労してた。

2020年8月4日火曜日

【経済の仕組み】(141)「上念司の経済学講座 日銀理論とは何か?」は完全な間違い~金融政策と財政政策


お金を増やしても、市中にお金が流れなければダメ。量的緩和だけでインフレにはならないし、誰もデフレで元気がないときにお金を借りて投資しないから(=需要不足)、政府が投資(財政出動)して供給しなければならない。
政府が、災害対策でも介護現場でもお金がなくて学校を辞めざるをえない人たちにも困ってる人たちや元気をなくしてる人たちに配って支援すればいい。
そしてみんなの所得が増え、お金を使い需要も増え、納税も増え、社会が安定して、インフレになったら、それを抑える緊縮政策(税金を上げるとか国債の買い入れを抑えるだとか…)をバランスを考えながらすればいい。

2020年8月2日日曜日

【経済入門】(36)じゃあ税金って必要ないの?


税金の役割は、インフレデフレの調節や公平な社会(所得格差の是正・再配分など)を作る役割なんだな。
だから、逆進性が高い消費税は無くして、企業に対しての減税優遇政策(ちょうど消費税分と重なった金額になっていて、消費税で補ってる形になってる…おかしいでしょ?)も無くすべきなんだ。やっぱり累進課税が公平な社会。経済って経世在民で、科学というより道徳なんだ。これは、経済学の偉大な先人アダム・スミスやケインズも言ってることなんだ。新自由主義(重商主義)のグローバル経済のほうがホントはおかしくって、関税かけたり規制したりして“貨幣愛が凄まじい”グローバル企業から国内の“人”を守り大切にし優先して考えようとする経済がイイに決まってる。【経済入門】(37)グローバリズムって何?

国家予算は税金でやってるわけではない。ここを抑えてないと、将来の世代に借金をつけてしまうから大変だ…みたいな話になる。
ケチケチ(緊縮財政)政府はインフレ時にやる政策。
デフレ時は民間が元気なく投資できない分、政府が大きな投資(財政出動)で積極財政をするべきなんだ。そしてデフレ時は、更に減税して民間を元気にするべきで、コロナ時は特に政府がお金をどんどん出して保証するべきなんだ。そうしないと今まで積み上げてきた大事なものがあれよあれよとどんどん失われていく…。