2019年12月24日火曜日
2019年12月16日月曜日
十条富士見銀座商店街 歳末福引大感謝祭! 2019
十条富士見銀座商店街 歳末福引大感謝祭! 2019 ■
日時/2019年12月15(日) AM11:30~PM12:30/昼食休憩/PM1:15~PM4:30
(日没まで:先着40名様)
場所/東京都北区十条仲原2丁目2-6(屋外・テントなし・雨天の場合可能な屋内)
/埼京線:十条駅 徒歩5分 10:30入り 担当:石原理事長・遠山
出演画家:さいとうあきら・しほちゃん(バルーン)・小島政美(あめ細工)
※今年から担当してくれた遠山さん、慣れない中でのお客様の整理、本当にご苦労さまでした。
2019年12月2日月曜日
昭和ガス株式会社 2019年秋の大感謝祭
昭和ガス株式会社 2019年秋の大感謝祭 ■
日時/2019年11月24日(日) 10:00~15:00 ※先着30名様
場所/昭和ガス 三芳工場 埼玉県入間郡三芳町上富264 TEL:049-258-5711 ■
/自宅から車で32分※入間市駅(北口)待合せ8:20から8:30ぐらい、車で現地へ。
出演画家:さいとうあきら・佐々木知子
※佐々木さんご苦労さまでした。仕事帰りの入間市駅前の「やきとり にしだ屋 入間市店」、焼き鳥美味しかったね(^^)
日時/2019年11月24日(日) 10:00~15:00 ※先着30名様
場所/昭和ガス 三芳工場 埼玉県入間郡三芳町上富264 TEL:049-258-5711 ■
/自宅から車で32分※入間市駅(北口)待合せ8:20から8:30ぐらい、車で現地へ。
出演画家:さいとうあきら・佐々木知子
※佐々木さんご苦労さまでした。仕事帰りの入間市駅前の「やきとり にしだ屋 入間市店」、焼き鳥美味しかったね(^^)
2019年11月23日土曜日
山本太郎 台風19号被災地宮城県丸森町を訪ねて全国ツアー東北編
親父の関係で丸森町に縁があって、齋理幻夜というイベントにも遊びに行ったことがある。丸森町は、谷根千の森まゆみさんのおじいさんが町長をしてたところ。もともとは、森さんの父方の祖父母が生まれ育ったところで、近くにクラインガルテン(市民農園)という、畑と家をセットで貸してくれる施設があるので、そこを借りて、毎月一週間か十日くらいは畑仕事に通っているそうです。
丸森町は、福島市の保原や梁川の隣。阿武隈川の周辺は被害にあったようだ。僕が通った福島市立第3中学校も浸水したようだ。国は防災にボケてないで、スピード感を持って投資すべきだし、これから起こる災害対策にもお金を発行して大きく投資しなければならないと思う。
2019年11月18日月曜日
Jeff Beck - Scatterbrain
懐かしい。1975年東京に来て初めて住んだ中目黒の商店街を脇に入って坂道の途中にあった賄い付きの学生下宿小野田家。1階の台所脇の僕の角部屋は3畳(家賃は朝夕食付きで¥32,000)。小野田家で一緒だった2階の少し広い部屋の沢田くんの部屋に遊びに行き、聴かしてもらったジェフベックに衝撃。…今でも色褪せることなく好きな曲たち。
富山から上京し東京学芸大学付属高校時代から住んでいる沢田君は、東大を目指すが受験勉強に身が入らず、部屋はゴミで3層ぐらいになっていてリルケなんて原書で読んでるのだが…当然浪人生(後に4浪の末、東大法学部に入ったことを、僕が中目黒の後に住んだ台東区谷中の商店街谷中銀座の本屋で立ち読みした週刊朝日で知るのでした…)。
■Jeff Beck - Blow by Blow (1975) FULL ALBUM Vinyl Rip
2019年11月16日土曜日
【本音暴露】中田敦彦に今後のテレビと闇を本音で語ってもらいました【ラファエル】
テレビでの仕事は、似顔絵関係・イラスト関係はやったことあるんだけど、今のTV業界事情がリアルに聞けます。ここでしか聞けません(^^)
2019年11月12日火曜日
2019年11月7日木曜日
2019年11月3日日曜日
昭和住宅公園 11月ハウジングフェア 似顔絵カレンダー
昭和住宅公園 11月ハウジングフェア 似顔絵カレンダー ■
日時/2019年11月2日(土) AM11:00~PM5:00 ※先着40名(1家族1枚の整理券)
場所/山梨県中巨摩郡昭和町西条130 TEL:055-275-0971
/甲府駅からTAXI 9:45入り 担当:石川 ※日帰り
出演画家:さいとうあきら
※この日は穏やかな観光日和でした。そのためかいつもより午後からのお客さんの引けが早かった。23人しか描かなかった。
甲府は台風の被害はそれほどでもなかったようだ。
2019年10月29日火曜日
第1回 三橋貴明氏に教わる 【お金とは何か?】
IMFが推奨するプライマリーバランスの黒字化を真面目にやった国、ギリシャ、アルゼンチンは見事に破綻。国の借金を返すということは、お金を消すということ。経済のパイが縮小、国民の資産が消えるということだから。
国の借金は、国民の資産。これが複式簿記、借金は誰かが貸してるという、当たり前のことを隠す財務省。IMFって日本が金出してるし、財務省の天下り先。
デフレの時には、企業は設備投資しないし投資も控える。だったら政府が投資、お金を使うことが大事。その効果で国民の資産が増えれば、納税も増えるのに。
太平産業(株)高萩営業所 ふれあいフェア2019
太平産業(株)高萩営業所 ふれあいフェア2019
日時/2019年10月26(土)9:30~16:00 ・27日(日) 9:00~14:00
場所/茨城県高萩市大字安良川891-1 TEL:0293-22-1211 ■
/JR常磐線高萩駅から車で送迎あり(高萩宿泊:白木屋旅館)
出演画家:さいとうあきら
※初日上野から乗る予定だった7:00発特急ひたちが台風21合の影響で運休。駅員さんに聞いたら、常磐線は動いているけど、勝田行の普通列車に乗るのが高萩までは一番早いとのことで乗る。勝田からは運良く特急ときわ(遅い特急、新幹線こだまみたいなものか)に乗れたが、前の電車が糞詰まっていてなかなか前へ進まず。結局、高萩駅に1時間の遅刻。常磐線は海風に弱いことを知る…千葉の京葉線のようなものか。
携帯電話がないので高萩駅から公衆電話で連絡してタクシーで現場へ。電話していたら、同じく遅れてきた似顔絵画家の横浜から来たという女性に声をかけられ(電話で僕が似顔絵のって聞こえたらしい)、同じ現場だと思われたよう。彼女はもっと先の福島県の勿来で仕事だという。彼女はどうなっただろうか…巡回バスが高萩から有ると聞いたようだけど、焦るけどどうしようもないよなぁ。多分タクシーで行ったと思う。
現場へ行ったら、メーカーの人たちは前日に前乗りしていて、午前中に車で千葉や東京を出発して、深夜2時過ぎに高萩についたと話していた。
今週は甲府で似顔絵。先日、やっと復旧したらしく、特急あずさ5号で行けることになった。
台風恐るべし。
日時/2019年10月26(土)9:30~16:00 ・27日(日) 9:00~14:00
場所/茨城県高萩市大字安良川891-1 TEL:0293-22-1211 ■
/JR常磐線高萩駅から車で送迎あり(高萩宿泊:白木屋旅館)
出演画家:さいとうあきら
※初日上野から乗る予定だった7:00発特急ひたちが台風21合の影響で運休。駅員さんに聞いたら、常磐線は動いているけど、勝田行の普通列車に乗るのが高萩までは一番早いとのことで乗る。勝田からは運良く特急ときわ(遅い特急、新幹線こだまみたいなものか)に乗れたが、前の電車が糞詰まっていてなかなか前へ進まず。結局、高萩駅に1時間の遅刻。常磐線は海風に弱いことを知る…千葉の京葉線のようなものか。
携帯電話がないので高萩駅から公衆電話で連絡してタクシーで現場へ。電話していたら、同じく遅れてきた似顔絵画家の横浜から来たという女性に声をかけられ(電話で僕が似顔絵のって聞こえたらしい)、同じ現場だと思われたよう。彼女はもっと先の福島県の勿来で仕事だという。彼女はどうなっただろうか…巡回バスが高萩から有ると聞いたようだけど、焦るけどどうしようもないよなぁ。多分タクシーで行ったと思う。
現場へ行ったら、メーカーの人たちは前日に前乗りしていて、午前中に車で千葉や東京を出発して、深夜2時過ぎに高萩についたと話していた。
今週は甲府で似顔絵。先日、やっと復旧したらしく、特急あずさ5号で行けることになった。
台風恐るべし。
池上彰の嘘を山本太郎が論破。財政破綻 日銀 財務省の真実!2019年9月28日”池上彰のニュースそうだったのか”より
ズブの素人なりに経世済民が気になって、随分以前から小室直樹・橋本治・宇沢弘文・佐伯啓思さんたちの著作をうろついてたんですが、ぼんやりした中で三橋貴明さんでぱっと視界が開け、そこに山本太郎さんがそれを理解していたのを知り、応援する感じになりました。理解してるのかなと思った麻生太郎さんで、集団的な権力機構の怖さも感じつつ、
渋沢栄一や高橋是清の明治の政治家の素晴らしさも解りました。
池上さんは好きだけど、たぶん池上さんは真面目に言ってると思うけど、池上さんが学んだ経済学はもう古いのかも…。
2019年10月23日水曜日
「通貨発行権を持つ政府がどうして借金である国債を発行する必要があるのですか?」週刊西田一問一答おまけ
国が国債を発行する(政府が借金する)ことで、直接国民の資産を増やす事ができる。日銀は銀行に供給するだけに留まるので、銀行から借金してくれる国民がいなければ、お金が回らないで(デフレなので国民の需要不足)20年も続いたデフレがこのまま続くということ。だからこそ、今は政府が主導権を握り、公共投資などで社会にお金を回さなければならない。
公共投資の内容は、すぐにやらなければならない代表格はもちろん災害対策。かつての民主党(野田・菅・枝野・蓮舫・岡田…は今も相変わらずのようです)や今回のような民主党よりひどい安倍政権の緊縮財政でケチってったら、もっと災害による被災者が増えることになる。急激に地殻変動・気候変動している今、地震対策・治水…切実なので目を覚ましてほしい。
インフレ率2%程になるまで政府は国債を発行し続けることができるので、ぜひ実行してほしい。
2019年10月14日月曜日
2019年10月13日日曜日
2019年10月12日土曜日
2019年9月24日火曜日
【パリ協定】 地球温暖化のウソ
■【パリ協定】 地球温暖化のウソ
アメリカとEUは、アジアの中で日本をまず潰そうとしている。小泉進次郎環境大臣は自分がアメリカとEUに持ち上げられプライドをくすぐられているのを自覚し、調子に乗ってカッコつけてないで、この事実内容を踏まえて世界と交渉してほしいし、国民に日本の環境、エネルギー問題を伝えてほしいなぁ。
※参考記事:
…気候に大きな影響を与えてきたのは、太陽活動、宇宙線、地磁気、火山活動、大気組成などであるという。
過去100年以上、地球の平均気温は上昇してきたが、20世紀は太陽活動が非常に活発な時代であったのだ。
丸山さんは「地球の寒冷化は100年から数百年周期で繰り返されている」と話す。
過去千年の間には、5回ほど起きている。直近の寒冷期は1800年頃からの約30年間で、この時期には太陽の黒点が減っていた。太陽活動は低下し、地球に降り注ぐ宇宙線は増えていたのだ。
「今の地球は、温暖化の終わりと寒冷化の始まりを迎えている」と丸山さんは話す。
そうした寒冷化の開始において気温は特徴的な振る舞いを見せる。「夏は一段と暑く、冬は一段と冷え込む」そうだ。
まさしく、近年の異常気象そのものではないか。
極端化の前例を示す研究を紹介してくれた。前回の寒冷期の氷を含む米ワイオミング州の氷河の分析だ。温暖期には小幅な振れだった気温が、寒冷期に入ると寒暖の振れ幅が数倍以上に拡大している。その後約30年間の気温の平均は、低温側に大きくシフトしているが、振れ幅が大きくなっているために猛暑もしばしば顔を出している。
目下、太陽活動は低下中だ。変化は1990年頃から始まった。丸山さんは2035年頃に最も弱まるとみている。
地磁気も弱まる傾向を強めているので、地球に届く宇宙線が増加する。宇宙線は低層雲を生む作用(スベンスマルク効果)を持つので、上空からの日射を遮る雲が多くなる。
気候に関わる諸要素は地球寒冷化の方向を示しているのだがIPCCはCO2の増加だけをよりどころに、さらなる温暖化を主張してきたわけである。国際政治も経済もIPCCのCO2温暖化論に追従した。全人類が、スパコンのシミュレーションが演出する集団催眠に陥っている感もある。
現実の気候システムで最大の温室効果を発揮しているガスは水蒸気なのだが、その基本的な事実さえ一般の人々には届いていない。
寒冷化の負の影響は、温暖化をはるかに上回る。予防原則の立場からも寒冷化対策を議論の視野に入れるべきだろう。
今国会には温暖化で暮らしや第1次産業が受ける被害を軽減するための「気候変動適応法案」が提出されている。
オランダは10年以上前に同様の国家対策を策定し、英国や米国、韓国でも作成済みだ。京都議定書での失敗をはじめ、日本は先読み力が弱い。
寒冷化への移行はエネルギー政策や食糧政策とも不可分だ。丸山さんは難民問題も深刻の度を深めるだろうと予測する。
アメリカとEUは、アジアの中で日本をまず潰そうとしている。小泉進次郎環境大臣は自分がアメリカとEUに持ち上げられプライドをくすぐられているのを自覚し、調子に乗ってカッコつけてないで、この事実内容を踏まえて世界と交渉してほしいし、国民に日本の環境、エネルギー問題を伝えてほしいなぁ。
■【日曜に書く】産経新聞論説委員・長辻象平 CO2での温暖化は集団催眠か 本当は寒冷化の始まりではないか?2018.4.8 10:21
過去100年以上、地球の平均気温は上昇してきたが、20世紀は太陽活動が非常に活発な時代であったのだ。
丸山さんは「地球の寒冷化は100年から数百年周期で繰り返されている」と話す。
過去千年の間には、5回ほど起きている。直近の寒冷期は1800年頃からの約30年間で、この時期には太陽の黒点が減っていた。太陽活動は低下し、地球に降り注ぐ宇宙線は増えていたのだ。
「今の地球は、温暖化の終わりと寒冷化の始まりを迎えている」と丸山さんは話す。
そうした寒冷化の開始において気温は特徴的な振る舞いを見せる。「夏は一段と暑く、冬は一段と冷え込む」そうだ。
まさしく、近年の異常気象そのものではないか。
極端化の前例を示す研究を紹介してくれた。前回の寒冷期の氷を含む米ワイオミング州の氷河の分析だ。温暖期には小幅な振れだった気温が、寒冷期に入ると寒暖の振れ幅が数倍以上に拡大している。その後約30年間の気温の平均は、低温側に大きくシフトしているが、振れ幅が大きくなっているために猛暑もしばしば顔を出している。
目下、太陽活動は低下中だ。変化は1990年頃から始まった。丸山さんは2035年頃に最も弱まるとみている。
地磁気も弱まる傾向を強めているので、地球に届く宇宙線が増加する。宇宙線は低層雲を生む作用(スベンスマルク効果)を持つので、上空からの日射を遮る雲が多くなる。
気候に関わる諸要素は地球寒冷化の方向を示しているのだがIPCCはCO2の増加だけをよりどころに、さらなる温暖化を主張してきたわけである。国際政治も経済もIPCCのCO2温暖化論に追従した。全人類が、スパコンのシミュレーションが演出する集団催眠に陥っている感もある。
現実の気候システムで最大の温室効果を発揮しているガスは水蒸気なのだが、その基本的な事実さえ一般の人々には届いていない。
寒冷化の負の影響は、温暖化をはるかに上回る。予防原則の立場からも寒冷化対策を議論の視野に入れるべきだろう。
今国会には温暖化で暮らしや第1次産業が受ける被害を軽減するための「気候変動適応法案」が提出されている。
オランダは10年以上前に同様の国家対策を策定し、英国や米国、韓国でも作成済みだ。京都議定書での失敗をはじめ、日本は先読み力が弱い。
寒冷化への移行はエネルギー政策や食糧政策とも不可分だ。丸山さんは難民問題も深刻の度を深めるだろうと予測する。
2019年9月19日木曜日
【討論】日本国土強靭化会議[桜H30/9/1]
経済を勉強してると、そのベースに自然環境が密接に関係してることがわかる。人間と文明が「水」の存在と大きく関係してるし、現在は、木綿の服一つにしても、食料にしても、建築資材にしても、いまここにある身近なものが世界の環境破壊と繋がっていることもあることを想像しなければならない時代になっている。
日本は災害大国で、災害対策を怠るととんでもない事になることは東日本大震災や先日の千葉県災害を見ても解る。世界一の資産国の日本は、今災害対策に予算が組めるのに怠っている。自国通貨だけでお金を発行して国家予算を組める現在の日本政府は、100年後を想定見据えて、防災・災害対策に時間と労力を使ってくれる人たちに投資することで内需を増やし、国が借金を増やし続けてもインフレにならなかった20年に学んだ成果を活かし、デフレから脱却できることを自覚してほしい。今回の千葉の災害を見ると、自家発電や蓄電システムなどを地域地域で整備することも、国家が考えてもいいかなと思いました。
参考図書:
■本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー (PHP新書 546) 新書 – 2008/9/13 養老 孟司 × 竹村 公太郎
※内容紹介
「(すべては情報という)社会でおそらくいちばん忘れられそうなこと、それはモノである。モノとカタカナで書くのは、私の場合には、ある対象があって、それが五感のすべてで捉えられる、という定義になる。……私は日本人で、人間を中心に考えるから、ヒトから見たモノ、それで社会を論じたい。以前からそう思っていた(養老孟司氏のまえがきより)」。
このような立脚点から養老氏が知見を論じ合うのは、ダム行政に手腕を発揮し、また地形やデータから日本文明の歴史を解き明かしてきた元国土交通省河川局長。石油高騰、温暖化、食料・水不足、少子化などの問題の本質に迫る。
「日本人は既に一度エネルギー枯渇を経験している」「温暖化対策に金をかけるな」「小さいことが好きな日本は世界の見本になり得る」、さらに「自殺する人は傲慢」という卓見まで。戦う農業経済学者・神門善久との鼎談「日本の農業・本当の問題」も掲載。ものの見方、日本の見方を変える一冊。
※内容紹介
生物学者・岸由二は三浦半島の小網代や、都市河川である鶴見川の環境保全活動に尽力し確かな成果を挙げてきた。小網代とは、源流から海までまるごと自然のままで残っている、全国的にも稀有な流域である。
岸と解剖学者養老孟司は、本書で共に小網代を訪れた後、「流域思考」を提唱する。大地は大小の流域によってジグソーパズルのように構成されている。
自分の暮らす流域のかたちを把握することができれば、他の流域についての理解も可能になり、ひいては地球環境に対するリアルな認識が生まれる。
また、葉のつき方、木の並び方などの自然のありさまは、種の生存にまつわる問題の「解」をあらわすものだ。流域を歩き、「解」を見つめよ。そうすれば、地球の中に暮らす人間が持つ「まともな感覚」が得られるはずだ――。後半では元国土交通省河川局長の竹村公太郎も参加。行政者の視点と志を述べる。
2019年9月18日水曜日
MrMAXおゆみ野店 敬老の日イベント
MrMAXおゆみ野店 敬老の日イベント ■
日時/2019年9月16日(日) AM10:00~PM5:00
※有料:色紙1枚に2人まで¥500(一人追加に付き¥500)
場所/千葉県千葉市緑区おゆみ野中央2丁目3番1 TEL:043-300-5505
/京成千原線学園前駅、またはおゆみ野駅下車、徒歩20分
※車での送迎あり(宮野)
出演画家:さいとうあきら
※外だったので出だしは小雨で客足がイマイチだったんですが、徐々に来てくれました。災害の影響なども話題に出ましたが、おゆみ野はすでに平常に戻っていました。
日時/2019年9月16日(日) AM10:00~PM5:00
※有料:色紙1枚に2人まで¥500(一人追加に付き¥500)
場所/千葉県千葉市緑区おゆみ野中央2丁目3番1 TEL:043-300-5505
/京成千原線学園前駅、またはおゆみ野駅下車、徒歩20分
※車での送迎あり(宮野)
出演画家:さいとうあきら
※外だったので出だしは小雨で客足がイマイチだったんですが、徐々に来てくれました。災害の影響なども話題に出ましたが、おゆみ野はすでに平常に戻っていました。
2019年9月9日月曜日
2019年8月12日月曜日
【政治】消費税増税は本当に必要なのか!?〜不都合な真実編〜②
中田さんがちゃんと説明してくれてます。今の日本の緊縮財政のカラクリ~消費税が庶民から奪い、経団連に貢いでる仕掛けに気づいてください。
国の借金は日銀と国民からの借金。反対側に貸してる人がいる。しかも国は円(国内通貨)建てで借りている…ということは…それは国民の資産。似顔絵のお客さんのおばちゃんが国の借金お心配していた…いい人だ、いい人だけど目覚めてくれ、庶民の皆さん!
■【政治】消費税増税は本当に必要なのか!?〜不都合な真実編〜①
■中田敦彦のYouTube大学
2019年7月29日月曜日
2019年7月23日火曜日
第10回JAPAN Traditional Culture Festa in上野恩賜公園


第10回JAPAN Traditional Culture Festa in上野恩賜公園
日本伝統文化フェスタ@上野 ■
日時/2019年7月18日(木)~21日(日) AM10:00~PM6:00 ※有料(/)
各日出演予定画家
★18日(木) 佐々木知子・ちばけいすけ
★19日(金) まゆみそ・宮地真一
★20日(土) 小島寛之・さいとうあきら・まゆみそ
★21日(日) 高橋エツコ・さいとうあきら
場所/上野恩賜公園/主催 JTCフェスタ実行委員会/後援 観光庁・台東区
/運営・管理 JTCフェスタ実行委員会(ユニークタイム㈱内)
出演画家:佐々木知子・ちばけいすけ・高橋エツコ・こじまる(小島寛之)・まゆみそ・宮地真一・さいとうあきら
※2日間出さしてもらったけど、暑さにやられ草臥れた。日曜日、国立博物館に仏像を観て駒沢のビール祭りに行く長野県諏訪市から来られた週末女装家のおじさんを描き、すごく精神的に癒やされた。おじさんがおじさんに癒やされる…思いがけない時間でした。あとステージの山うらたかよさんに癒やされた。幸せを祈ります。
■山うらたかよ「涙はどこからやってくる」
2019年7月18日木曜日
【三橋貴明×ステファニー・ケルトン】概論、MMT(現代貨幣理論)
ケルトン教授が日本に来てくれました。僕もちょっと貢献しました。嬉しい。メディアもやっとこのMMTを正確に報道するようになりました。
現在のお金の世界は金本位制ではなくなったので、金の保有量に制約されて発行量を制約されなくなった世界で考えなくてはならないのです。お金とは金(きん)のようなモノじゃなく、「貸し借りの記録・データ」に過ぎなくなったのです(アメリカはニクソン大統領の時代に金本位制を止めました)。
自国通貨を政府はどんどん生み出し発行できる世界。その無から創出されたお金を社会に投資(財政出動)できます。ただし、無限にお金を発行できるかと言うと条件があります。需要不足・デフレ脱却するまで大丈夫。
政府はお金の量を社会の状態を見ながらインフレ・デフレを調整し(金融政策)、そして税などの機能(財政政策)を使って公平な再分配が可能なのです。
国家の介入を嫌うグローバル経済のやり方だと、公平な再配分など到底考えてくれないし、国民を犠牲にしても気にしなくなってるのが現状です。日本の経団連はそんなやり方を支持しています。それはけっこう無慈悲なことです。ほんとは日本人のいいところ、三方良しでやってほしいけど…。
※下記はケルトン教授の記者会見です。
■【記者会見】MMT提唱者 ステファニー・ケルトン ニューヨーク州立大学教授[桜R1/7/17]
2019年7月16日火曜日
イオンモール豊川店
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イオンモール豊川店 ■
日時/2019年7月13日(土) 10:30~17:00
場所/愛知県豊川市開運通2-31 TEL:0533-89-6131
※7/12(金)前泊・清瀬駅北口(9:00)から車移動
出演画家:中川丈志・原田タカオ・さいとうあきら
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
※パステルで描いたけど、一人5分で描かなきゃならないのにスピードが上がらず、2人にご迷惑おかけしましたm(_ _)m 描きながらどの画材でどうすればなど考えながらやってたので、ほんと疲れた…(´・ω・`) 今度から元の水彩とマーカーに戻さないと…
※行きは高速を車だったけど、帰りは店から豊川駅までタクシー、豊橋から新幹線。豊橋駅構内の成城石井でつまみとビールを買って、休息所で夕食。
イオンモール豊川店 ■
日時/2019年7月13日(土) 10:30~17:00
場所/愛知県豊川市開運通2-31 TEL:0533-89-6131
※7/12(金)前泊・清瀬駅北口(9:00)から車移動
出演画家:中川丈志・原田タカオ・さいとうあきら
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
※パステルで描いたけど、一人5分で描かなきゃならないのにスピードが上がらず、2人にご迷惑おかけしましたm(_ _)m 描きながらどの画材でどうすればなど考えながらやってたので、ほんと疲れた…(´・ω・`) 今度から元の水彩とマーカーに戻さないと…
※行きは高速を車だったけど、帰りは店から豊川駅までタクシー、豊橋から新幹線。豊橋駅構内の成城石井でつまみとビールを買って、休息所で夕食。
2019年7月15日月曜日
脳科学者・茂木健一郎×山本太郎「太郎フィーバーで全員当選し与党とガチで喧嘩し粉砕しよう」れいわ祭@品川駅港南口2019 07 14
今の日本人の姿。経団連が望むようなことだけで、国民を犠牲にしてる姿。
山本さんは、小泉純一郎や民主党などと違って、国民を“利用”はしないと思う。
なぜそうするのか、こちらの実感に伝わるから。
もっと言えば、僕がそうしたいと思ってることをしてくれているから。
当たり前…そんなことが始まりそうな予感。
■「れいわ新選組:れいわ祭」2019.7.12 @品川駅港南口
① ②
2019/07/12 17:00から東京・品川駅港南口に於いて、「れいわ新選組」により行われた参議院選挙 街頭演説会『れいわ祭 -唄え!踊れ!叫べ!-』の様子です。
【プログラム】
[オープニングライヴ]●和太鼓グループ●司会:木内みどり氏(俳優)
[参院選街頭演説]
●山本太郎氏(れいわ新選組 代表/参院選 全国比例候補/参議院議員)
●渡辺てる子氏(渡辺 照子/参院選 全国比例候補/元派遣労働者・シングルマザー/女性労働問題研究会運営委員/レイバーネット日本運営委員)
●三井よしふみ氏(三井 義文/参院選 全国比例候補/元銀行員・元セブンイレブン・オーナー)
●辻村ちひろ氏(辻村 千尋/参院選 全国比例候補/環境保護NGO職員)
[トーク]●SUGIZO氏(ミュージシャン/LUNA SEA・X JAPAN)●雨宮処凛氏(作家/活動家)
[スピーチ]●島田雅彦氏(作家)
[参院選街頭演説]
●はすいけ透氏(蓮池 透/参院選 全国比例候補/元 東京電力社員/元 北朝鮮による拉致被害者家族連絡会事務局長)
●大西つねき氏(大西 恒樹/参院選 全国比例候補/元J.P.モルガン銀行資金部為替ディーラー)
[参院選街頭演説]
●やすとみ歩氏(安冨 歩/参院選 全国比例候補/東京大学東洋文化研究所教授)
[トーク]●茂木健一郎氏(脳科学者/作家/ブロードキャスター)●山本太郎氏(れいわ新選組 代表/参院選 全国比例候補/参議院議員)
[参院選街頭演説]
●木村英子氏(参院選 全国比例候補/全国公的介護保障要求者組合・書記長/全都在宅障害者の保障を考える会・代表/全都在宅障害者の保障を考える会・代表)
●ふなご やすひこ氏(舩後 靖彦/参院選 全国比例候補/難病ALS当事者/全身麻痺ギタリスト/株式会社アース副社長)
●野原ヨシマサ氏(野原 善正/参院選 東京選挙区候補/沖縄創価学会壮年部)
■「れいわ新選組 公認候補予定者」公式サイト
山本太郎 涙する 20190505 福岡・小倉駅 小倉城口前デッキ 参院選 れいわ新選組 全国比例
おとといホテルのロビーの読売新聞選挙予想のページを観たら、れいわ新選組は無いことになっていた。NHKの各党の選挙討論会の番組で、各党にもなっていなかった。完全に無視されているようだ。
2019年7月8日月曜日
【経済討論】MMT(現代貨幣理論)は日本を救うか?[桜R1/7/6]
もう死んじゃったけど、社会科学者の小室直樹先生がよく言ってた、どうして日本の官僚は単式簿記なんか採用してるのか、まともな複式簿記を採用すれば、経済がちゃんと解るのにって口酸っぱく言ってた。
MMTは社会科学っていうことが、この話でよく分かると思います。だから僕のような素人にでも、優しく説明してくれれば「お金とはなにか?」ということが伝わるのです。
三橋貴明さんのお蔭で、小室直樹先生のことが最近良く解ってきたり、佐伯啓思さんや宇沢弘文さんの著作も昔よりすんなり理解できてきました。
もうすぐ参議院選挙ですが、消費税増税の政党はグローバル経済政党だし、その政党は何を言ってみても国民を食い物にするし(小泉純一郎+竹中平蔵からの流れの“構造改革”日本や、外資に頼るグローバル経済の韓国などのように)、民主主義にも実は反するようです。
需要不足、デフレ脱却するまで、政府はもっともっと借金(お金を創出)してもらって、社会に投資(財政出動)して家計を温めてほしい。
2019年6月13日木曜日
【武田邦彦】99%が知らない財務省にいる奴らの正体!※仕掛けたトリックを暴きます※
国民に借金は無し。ここから話を始めよう。国にも借金なしだったら、政府の問題。
政府という親父が、国民という息子から借金してるって話。家族的には借金なし…なのだが、この親父、家は貧乏だからとか、お前の将来のためお金を貯めろとか、地震が来るからとか何とかいろいろ不安を煽って息子から金セシメて(消費増税など)、相変わらず自分の息子からの借金に当てようとしてる。そして息子に株やギャンブルで儲ければいいだろ…なんてどんな身勝手な親父?
2019年6月8日土曜日
2019従心会倶楽部総会 NPO法人ゆい思い出工房
2019従心会倶楽部総会 NPO法人ゆい思い出工房 ■
日時/2019年6月6日(木) PM3:00~PM7:00
場所/日本プレスセンタービル 10F 東京都千代田区内幸町2-2-1 TEL:03-3501-8931
/霞ヶ関・有楽町駅から徒歩15分※14:00入り

登録:
投稿 (Atom)